銘柄検索

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

(6/10)

3,645.0

+5.00(0.14%)

  • 業績適正株価 3,331円

事業内容

  • 1858年から続く国内トップのごま油メーカー。創業は小豆島にて。三井物産とは仕入・販売で付き合いが長い。

株価天気予報

続伸続落 上昇1日目
PER(予想) 16.77
PBR(実績) 0.98
PSR 0.96
配当利回り 2.33%
自己資本比率 79.0%
時価総額 342億6300万

チャート

  • 1ヶ月
  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 1年
  • 5年
  • 10年
  • 全期間

適正株価

適正株価 上昇余地
3,331円 -314円(-8.6%)

指数との騰落率比較

かどや製油 日経
平均
TOPIX グロース市場250 ジャスダック
1ヶ月 0.14% 2.53% 1.99% -3.76% -0.29%
3ヶ月 -7.02% -1.64% 2.04% -17.11% -7.02%
6ヶ月 2.82% 20.83% 19.70% -7.27% -13.20%
1年 5.65% 20.99% 25.09% -19.02% -13.07%
日本株予想:堅調地合い鮮明 バリュー株に物色買いか

10日の日経平均は+354円の3万9038円となり反発。

個別銘柄では、シャープや日立製作所などが買われたほか、SUMCO、第一生命ホールディングス、荏原製作所などが上昇した。

2024年は日本株が躍進、期待の銘柄は? 有料版レポート閲覧はこちら

今月の日経平均は前日までの上昇幅が+196円と買い地合いであったが、10日の東京株式市場は反発と、地合いの強さが引き継がれ、堅調な展開をたどった。

前営業日の米株式市場が下落したものの、日本株は選別買いが続いた。保険業では、第一生命ホールディングスやSOMPOホールディングスなどが買われた。機械の荏原製作所や日本製鋼所も上昇し、相場を支えた。米長期金利の上昇を背景に高PERなハイテクなどは売り圧力が意識されたが、サンデンなどPERが相対的に低い銘柄は買いが集まりやすかった。

足元では日米金利差が縮小しており、ドル円市場では円高余地に関心が集まりやすい状況。これにより輸出株など日本株の一角では ...

→全文を読む

同業種食料品 株価上昇率 トップ20

銘柄名称 上昇率 株価
1 2934 ジェイフロンティア +18.21% 2,675
2 2931 ユーグレナ +6.58% 551
3 2915 ケンコーマヨネーズ +3.24% 1,913
4 2003 日東富士製粉 +3.24% 7,000
5 2264 森永乳業 +2.86% 3,304
6 2266 六甲バター +2.52% 1,467
7 2060 フィード・ワン +2.50% 902
8 2112 塩水港精糖 +2.21% 277
9 2216 カンロ +2.16% 2,460
10 4526 理研ビタミン +2.12% 2,650
11 2814 佐藤食品工業 +1.82% 2,180
12 2212 山崎製パン +1.74% 3,568
13 2938 オカムラ食品工業 +1.69% 3,315
14 2894 石井食品 +1.68% 303
15 2226 湖池屋 +1.64% 4,345
16 2292 S Foods +1.64% 2,916
17 2935 ピックルスホールディングス +1.64% 1,178
18 2001 ニップン +1.60% 2,287
19 2613 J-オイルミルズ +1.56% 1,955
20 4404 ミヨシ油脂 +1.53% 1,391

競合比較 チャート

競合比較する

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

    かどや製油(2612)

    3,645.0円 342億6300万 16.77 7.20% 79.0% 2.33%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)

    日清オイリオグループ(2602)

    4,940円 1665億5800万 9.40倍 7.00% 43.40% 2.43%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)

    ボーソー油脂(2608)

    -円 15億9600万 0.00倍 0.00% 41.10% 0.00%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)

    J-オイルミルズ(2613)

    1,955円 655億900万 51.00倍 1.00% 52.50% 1.04%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)