銘柄検索

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

(5/31)

3,190.0

-15.00(-0.47%)

  • 業績適正株価 4,064円

事業内容

  • 西日本地盤の化学品商社。技術志向型営業を標榜し、樹脂、工業薬品等取り扱い商材は多岐にわたる。

株価天気予報

続伸続落 続落2日目
PER(予想) 11.82
PBR(実績) 0.42
PSR 0.19
配当利回り 2.82%
自己資本比率 56.8%
時価総額 49億7600万

チャート

  • 1ヶ月
  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 1年
  • 5年
  • 10年
  • 全期間

適正株価

適正株価 上昇余地
4,064円 +874円(+27.4%)

指数との騰落率比較

三京化成 日経
平均
TOPIX グロース市場250 ジャスダック
1ヶ月 -0.47% 0.21% 1.62% -4.30% -0.29%
3ヶ月 0.00% -3.57% 2.33% -19.00% -7.02%
6ヶ月 6.33% 14.93% 16.37% -11.74% -13.20%
1年 1.21% 22.85% 30.13% -17.32% -13.07%
日本株予想:地合い強い 自動車など物色観測も

31日の日経平均は+433円の3万8487円となり4営業日ぶり反発。

個別銘柄では、大日本住友製薬や東京電力ホールディングスなどが買われたほか、IHI、東急不動産ホールディングス、大和証券グループ本社などが上昇した。

2024年は日本株が躍進、期待の銘柄は? 有料版レポート閲覧はこちら

今月の日経平均は前日までの下落幅がー352円と売り地合いであったが、31日の東京株式市場は反発と、地合いの底堅さが示された。

前営業日の米株式市場が下落したものの、日本株は選別買いが続いた。医薬品の大日本住友製薬や大塚ホールディングスなどが上昇。また電気・ガス業の東京電力ホールディングスや中部電力も堅調な展開となった。米長期金利が下落するなか株式は買われやすさが想起され、情報・通信業のエクサウィザーズなどが上昇、このほか高PERな銘柄も買い圧力が意識された。

日米金利差は拡大しており、外為市場では円安地合いが意識されるなかで、輸出株などはもう一段の買いが入る展開も想起される。週明けは米金融市場の動向に歩調を合わせつつも ...

→全文を読む

卸売業 競合比較

上昇余地
競合リストがありません

同業種卸売業 株価上昇率 トップ20

銘柄名称 上昇率 株価
1 3150 グリムス +11.53% 2,263
2 8131 ミツウロコグループホール... +7.94% 1,359
3 7466 SPK +7.45% 2,220
4 9268 オプティマスグループ +6.71% 636
5 8275 フォーバル +5.93% 1,394
6 7689 コパ・コーポレーション +5.85% 850
7 7447 ナガイレーベン +5.51% 2,433
8 6973 協栄産業 +5.34% 2,879
9 2743 ピクセルカンパニーズ +4.85% 216
10 7570 橋本総業ホールディングス +4.42% 1,369
11 8125 ワキタ +4.20% 1,639
12 8051 山善 +4.15% 1,407
13 7599 IDOM +4.14% 1,333
14 3041 ビューティカダンホールデ... +4.11% 633
15 7426 山大 +4.07% 1,637
16 7634 星医療酸器 +3.94% 5,270
17 2676 高千穂交易 +3.88% 3,745
18 3360 シップヘルスケアホールデ... +3.72% 2,317
19 7504 高速 +3.71% 2,239
20 2776 新都ホールディングス +3.52% 147

競合比較 チャート

競合比較する

※札証、名証、福証へ上場している銘柄は非対応

    三京化成(8138)

    3,190.0円 49億7600万 11.82 3.30% 56.8% 2.82%
    株価 時価総額 PER ROE 自己資本比率 配当(予)